カウンセリング 2024-11-26
前回:カウンセリング 2024-11-19
振り返り
振り返る前の印象takker.icon
先週よりは進んでる気がする
EEE-2024Sの締切が迫ってきたのと、山岳部関連のタスクも重複して迫ってきててまずい感じがしてる
やったこと
EGE-2023S-三軸圧縮レポート!28.@2024-10-31
設問1を書いた
木曜研究室で強度増加率って何なの?を書き上げて、やっと納得を得られた
土曜の夜、一気に書き上げてしまった
就寝時刻が日付変更線を越えてしまった
納得を得られた実感があるうちに、少しだけ進捗を作って安心するつもりだったのだが、途中で作業を中断できなくなり最後まで書き上げてしまった
父からfeedbackを得た
そこで言われたことは加筆したほうがよさそうだけど、一旦保留
設問2,3も書いていきたい
なんか書ける自信がなくなってきたtakker.icon
やれそうな自信がない
土の相対密度と土の強度定数との関連を知りたい
書いてありそうな文献は心当たりあるので、そこをまずは見てみるべきか?
でもそんなことを続けてたら、結局書き上がらないのでは?
相対密度がわからない程度で留年するのが如何に愚かで無駄な行為かは流石にわかる
だからといって、期日を優先できるのだろうか
強度増加率の設問にしたって、結局最後まで期日を優先することはしなかった
納得を優先してしまった
残り時間でそれをやることが一体どういうことなのか全くわからない
今までできていないことが突然できるようになるわけがない
これはfalse。相転移、非連続的な成長は起こり得る
ある時点で納得が生まれて急にうまくなる
もちろん何の蓄積もなしにそうなるわけではない
今まで続けてきた蓄積が溜まった箱の蓋が、ある切っ掛けで開いて中身が一気に飛び出すようなアナロジーがしっくりくるかも
元の具体的な話に戻ると、相対密度と強度定数の関係を知ることなしに、今回の実験結果について何かしら書けないか?
試験条件の設定は書ける
結果の考察と反省点も書けるか?
100%書けないとは言えないが……
「じゃあ書けるじゃん」
逃げるな
おい今の誰だtakker.icon
2024-11-26 10:22:58 口頭で話した。
相対密度の理論的考察無しでいける
その方針にすべきだ
EEE-2024S-活性汚泥計算問題解く01~03+.@2024-11-22T12:00D30
理解が不十分だった用語があることに気づき、整理し直せた
18:00以降はlaptopを使わないを破ってしまったが……
予定より進捗が遅れているので、rescheduling(コマの再割り当てと呼ぶか?)したい
その他思ったことは、明日なにか思いついたら書くか
やること
複数のタスクをスライスして並列にこなす
カウンセリングでやりたい
タスク再配置 2024-11-26
2024-w47予定通りに進めなかった理由を調べる
夜更かしいいかげんにしろ
土は予定外になった
そもそも2024-w47はタスクをいれてなかった
2024-w46がまずかったのか
コードに夢中になってしまった
予定に入れたタスクを予定通りにこなしたい
rescheduling
#2024-11-26 09:13:10
#2024-11-25